商品入荷しました~!新年度がスタートしましたね。 気持ちも一新、元気いっぱい楽しんでいきたいと思います! なぜまちモーレにも、新商品が届きましたので、早速お知らせです。 春らしく、見ているだけで心躍る一品。金平糖と寿司飴です! 新入荷の寿司飴は、ぱっと見、本物のお寿司みたいな飴細工。視覚と味覚がごっちゃになってしまいそうですが…。 遊び心ある一品、いかがですか? 2020.04.02 07:18
クビ木茶 入荷しましたワークセンター奄美さんからクビ木茶が入荷しました!あまりの人気商品のため、原料不足で長い事入荷待ちでしたが、やっと店頭にご用意することができました!ワークセンター奄美さんのクビ木茶は飲みやすいんですよね(^^♪肝臓、腎臓、胃腸、冷え性、血圧降下、神経痛、便秘に風邪などのあらゆる症状への健康効果が期待できるクビ木茶!ぜひ皆さんもお試しください!皆で健康になりましょ~♬2020.03.16 05:49
すっぴん煎 チョコでアレンジレシピ奄美も旅立ちの季節になりました。卒業された皆さん、これから卒業式を迎える皆さん、本当におめでとうございます。そして、これまでお子様を支えてこられた保護者の皆様も、本当におめでとうございます。世間では、目に見えない大きな存在が日本全体を翻弄していますが、奄美の元気とパワーで吹き飛ばしてしまいましょう!!そして、こんな時だからこそ、結の心で助け合っていきたいな~と思います。さて、今回はなぜまちモーレで販売している「すっぴん煎」のアレンジレシピをご紹介します!2020.03.13 05:34
商品入荷のお知らせ緋寒桜がシマ中を彩って、嬉しい季節になりました! ですが、今週末は寒気の影響で寒くなりそう…。 そんな中、心からも暖まる商品入荷しましたので、お知らせです バレンタインデーに向けた商品も準備していますので、ぜひチェックしてみてくださいね! 新商品のご紹介 「荘内麩」シリーズ! 山形県酒田市の特産品である荘内麩。板状のものは高級食材としても重宝されていたそうですよ~。何にでも合うので、アレンジもできるそう。また、保存性にも優れているそうです。お味噌汁にはもちろん、すき焼き・ピザ・稲荷寿司などにも幅広く使えます!板と、きざみの2種類をご用意しております。 2020.02.06 06:49
明けましておめでとうございますみなさん、あけましておめでとうございます。 本年も大正大学地域構想研究所 奄美支局(なぜまちモーレ)をよろしくお願いいたします。 暖冬傾向のこの冬ですが、芯から冷え込む日も増えてきましたね 。インフルエンザも流行っているようなので、皆さんも手洗いうがいを習慣づけて、予防していきましょう!! 年が明けると、受験までのカウントダウンが少しずつ迫ってきている受験生も少なくないのでは? そんな受験へチャレンジする皆さんへ、なぜまちモーレからオススメ商品をご紹介します! その名も… 「ゆめ多幸鎮 オクトパス君」 “置くと”(試験に)“パス”と、英語の「OCTOPUS」をかけた合格祈願の縁起物としてピッタリ♬ 2020.01.19 06:30
子ども学「アナウンサーのおしごと」半袖で過ごせるほど暖かいな~、と感じたのに、ヒンヤリ冬を感じさせる日もあったり、季節の変わり目に翻弄されています。 皆さんも体調の変化にお気をつけてお越しくださいませ。 今年度最後の子ども学は「アナウンサーのおしごと」。 講師の先生は南日本放送さんからお越し下さった、豊平有香アナウンサーと、森万由子アナウンサーのお二人。 アナウンサー=「お堅い」お仕事?というイメージをお持ちの方も少なからずいらっしゃるのでは?お越し下さったお二人、 とっても気さくでフレンドリー! なぜまちモーレに続々と集まる子供たちにも、次々と優しく声をかけて下さいます。 今回は奄美テレビさんとMBCさんが取材して下さるとのことで、カメラマンさんもスタンバイ。 全員揃ったところで「アナウンサーのおしごと」が始まりました。 2019.12.10 08:07
子ども学「CAのおしごと」読書の秋・食欲の秋・スポーツの秋・・・そして、学びの秋。 子ども学、「CAのおしごと」開催しました。 今回は元日本航空CAの泉久美子さんにお越しいただきました。子供たちにはCAさん風の制服に着替えてもらい、泉久美子さんの とっても優しい自己紹介で「CAのおしごと」スタートです! 久美子さんは現役の時に世界各国をお仕事で飛び回ったのだそう。 2019.11.11 08:07
シマウタに触れよう!10月末になり、少し肌寒くなってきた奄美。過ごしやすい季節がやってきました。そんな午後、なぜまちモーレにはなぜまち商店街にあるセントラル楽器さんの英語教室の生徒さんたちが『トリックオアトリート!』と変身した姿でやってきてくれました!可愛すぎてびっくりしました☺2019.10.27 04:30
子ども学「自然を学ぼう」令和のお祭りをしたのも懐かしく感じるこの頃・・・。あっという間に10月に突入しましたね。 7月に始まった子ども学も折り返しを迎え、今回を含め残り4講座となりました。 前回の講座から参加している、大正大学 地域創生学部の実習生の皆さんにもお手伝い頂き、奄美の自然の面白さに触れる「自然を学ぼう」の講座が行われました。 2019.10.11 04:03
子ども学「建設のおしごと」皆さん、うがみしょら~! 運動会シーズン真っ只中の奄美です。今回はシマの生活を支える「建設のおしごと」です。 建設業青年部奄美支部の皆さんにお力添えいただきました。 そして、なんと今回から3講座分のこども学に、大正大学 地域創生学部の実習生が一緒に参加してくれることに! パワー倍増で、元気いっぱい始まります!! 始めに、子どもたちがきっと目にしたことのある、シマのあんなものやこんなものを、建設業青年部奄美支部の皆さんが教えてくれました。2019.09.30 03:01
子ども学「ラジオのお仕事」奄美群島内では、ショチョガマ・平瀬マンカイ・八月踊りなど五穀豊穣を祈る行事が各集落で開催され、実りの秋を体感する季節になってきました。 そんな中、台風13号の影響もありましたが、あまみエフエムの渡陽子先生とスタッフの皆さんにお越しいただき、こども学「ラジオのお仕事」が元気いっぱい行われましたよ! 何度やっても講座の始まりは、皆緊張の面持ちです。2019.09.09 08:29
子ども学「心を込めて花を贈ろう」夏休みもあっという間に残り1週間になりました! 2019年度の子ども学も4回目を迎えました。 夏休み最後の講座は「心を込めて花を贈ろう」です。昨年度に引き続き、商店街で“H.O PROJECT”というお花屋さんをされている栄田将太先生を講師にお迎えしました!! 子どもたち、緊張を隠せません。とっても静かです。そんな中「心を込めて花を贈ろう」が始まりました。2019.08.30 04:00